レンタカーで
壱岐の歴史遺跡めぐり
壱岐の歴史ならまずは古墳と神社
古事記の記述にある「天比登都柱」つまり「天の一つの柱」の名を持つ壱岐の島。これは重大な意味を持つ名です。 壱岐は天比登都柱つまり「天の一つ柱」と名づけられている。大八島のなかでは最も小さい島がなぜ「天の一つ柱」なのでしょうか。
伊耶那岐・伊耶那美の夫婦の神は、天の浮橋に立って、天の沼矛を下ろして掻き回して引き上げると、その矛の先より塩が滴り落ちて重なり積もってオノゴロ島が出来ました
伊耶那岐と伊耶那美はオノゴロ島に天降って「天の御柱を立て」、その柱の周りを回って次々と国生みをしていきます。
こうして 日本大八島を神々が造ったというのです。
「天の御柱」=「天比登都柱」=「天の一つの柱」=「壱岐の島」
つまり壱岐こそがオノゴロ島です。国づくり神話は大和朝廷の先祖が壱岐を足がかりに海を越えて勢力を延ばして行ったことを示しているのではないでしょうかか。
つまり、邪馬台国成立以前の壱岐の島に海原を駆け回る海の大国があったのです。
この国こそが後に玄界灘を渡りマツロ、ナなどの国々を従える山の大国・邪馬台国になり東に進んで大和なった。
日本の国づくり神話のルーツ、壱岐の島へ
神話の神々が祀られる社をお尋ねください。
日本創世の神々に逢う旅、壱岐でしか叶いません。
|